ネオジム磁石
製品情報現在、世界で最も強力な磁石です。わずか数cmの大きさで、10kg以上の吸着力!アイデア製品、新製品開発に最適です。
サマコバ磁石
製品情報温度特性に優れているため温度安定性が要求される用途に適しています。防錆のための表面処理は不要です。
フェライト磁石
製品情報酸化鉄を主原料にしているため、低コストが重視される用途に向いています。錆の心配はありません。
表面磁束密度
吸着力計算ご希望の磁石の表面磁束密度、吸着力、限界使用温度などを計算いたします。径方向着磁にも対応いたしました。
磁石・磁気の
用語辞典磁石・磁気に関する用語解説集。専門書にも負けない豊富な内容で、初心者からプロまで幅広くご利用いただけます。
磁石の歴史
大昔の磁石、磁気科学の歴史、強力な磁石が出現した背景など多くの図表を使って解説しています。
リメンバーNeoMag通信 【特別企画】
2014年1月配信
電池の基礎シリーズ(14)【燃料電池車(FCV)の特長と課題】
3.燃料電池車(FCV)の特長と課題
(3-1)燃料電池車の特長
これまでの電気自動車(EV)は、バッテリに電気を蓄え、使い切ったら充電して再び走るという方式でした。この方式は、バッテリに蓄える電気の量が限られ、一回の充電で走ることが出来る距離が短くなってしまうという問題があります。おまけにフル充電には6~8時間ぐらいかかり、連続して走ることはできません。このため、電気自動車の用途は通勤や市内の配達といった近距離の移動用に限定されてしまい、せっかくの無公害車を大量に普及させるには問題がありました。
燃料電池車はモーターで車を走らせるという点では、電気自動車の一種と考えることができますが、電気は燃料電池で発電して得られます。発電には燃料となる水素を供給すればよいわけですから、水素を一杯積んでおくことができれば長距離走行も可能となります。また、水素を消費してしまっても、水素を補給すれば良いわけで、場合によっては水素の補給時間は5分ぐらいでできてしまうので、すぐにまた走り出すことができます。