磁石は、鉄などを引きつける磁力という力をもっています。磁力がはたらいている空間は「磁界(じかい)」とよばれます。また、磁石のN極からS極へと磁力が働くようすは「磁力線(じりょくせん)」によって表すことができます。
磁界において、方位磁針のN極が指す向きを、その点での磁界の向きといいます。この磁力線の間隔が狭いところほど、磁界が強くなるのです。このように、磁界については新しい用語がいくつも登場しています。きちんと仕組みを理解した上で、用語を整理していきましょう。
<磁界とは>
鉄でできたクリップを磁石に近づけると、クリップが引きつけられます。これは、磁石がもつ磁力 という力の影響です。みなさんも、生活の中で磁石を使うことが多いのではないでしょうか?
磁力は、磁石のまわりの空間にはたらいています。この空間のことを、「磁界」といいます。つまり、磁石のまわりには磁界があるといえます。
ただし、磁力が働く範囲は磁石によって異なるため、磁界の広さも磁石ごとに変わります。クリップを引きつける磁石の周囲だけでなく、実は、地球も磁界の中にあるのです。地球は磁力を持つ巨大な磁石であることを、学校で習った記憶がある人は多いでしょう。地球に暮らす生き物は皆、地球が発生させる大きな磁界の中にいるのです。
磁石がつくる磁界 | 地球がつくる磁界 |
<磁界の向きと磁力線>
磁石のまわりには磁界があり、磁力は「N極」から「S極」へとはたらいています。
磁石のまわりにいくつかの方位磁針を置くと、それぞれ決まった方向にN極を向けます。それぞれの地点での方位磁針がN極を指す向きを、その点での磁界の向きというのです(次左図)。
また、磁石のまわりにいくつかの方位磁針を置くと、それぞれ決まった方向にN極を向けます。方位磁針の向きには、どのようなルールがあるのでしょうか?
それぞれの方位磁針のN極の指す向きへ矢印を描き、それらをつなぐと、次右図のようになります。
磁界はNからSへ | 磁石と磁力線 |
このように、磁力のはたらきを表し、磁石のN極からS極へと結ばれる仮想の曲線を、「磁力線」といいます。磁力線は、円をえがくように、N極とS極を結んでいるイメージですね。磁力線は、磁力の強さや方向を表すために引く仮想の線です。磁石の周囲には、常にN極からS極へと流れる磁力が働いています。ちなみに、磁力線の間隔が狭いほど、磁界が強く、磁力も強くなります。一方、磁力線の間隔が広いほど、磁界が弱く、磁力も弱くなるのです。
磁力線は必ずN極から出発してゆるやかな弧を描き、S極へ到達します。このため途中で途切れたり、他の磁力線と交わったりしません。
<さまざまな磁力線分布>
磁界は様々な磁石や鉄などの磁性体の組み合わせによって生まれ、また、その磁力線の動きや分布は複雑に変化します。次図は皆さんが良く使う磁石の形や組み合わせによる、磁力線分布の例を示しました。複雑な磁力線の組み合わせもありますが、基本形ですので、覚えておいてください。