希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売

磁石・磁気の用語辞典(用語解説)
用語辞典一覧C > Curie Law
用語検索:

【Curie Law】

キュリーの法則(Curie Law)

「1895年フランスのピエール・キュリー(放射線の研究のキュリー夫人の夫)が発見した法則で、常磁性体の磁化率は絶対温度に反比例する”というもの。」

この功績により、後に磁化がゼロになる温度(強磁性が常磁性になる温度)をキュリー温度と呼ぶようになった。

常磁性物質においては、 その物質の磁化は、(ほぼ)かけられた磁場に正比例する。しかし、もし物質が熱せられていると、この線形性は消失する: 一定の磁場については、磁化は(ほぼ)温度に反比例する。この事実はキュリーの法則にまとめられる。

M=C・B/T

ここでMは発生する磁化、Bは磁場(単位はテスラ)、Tは絶対温度(単位はケルビン)、Cは物質固有のキュリー定数。 また、磁化率χを用いて以下のように書くこともできる。

χ=C/T

この関係は1895年にピエール・キュリーにより(実験結果が想定されるモデルに適合するように調整されつつ)実験的に発見された。その後、ポール・ランジュバンが理論的に導出した(以下を参照)。そのため、“キュリー・ランジュバンの法則”とも呼ばれる。

この法則は高温または弱い磁場についてのみ成り立つ。以下で導く通り、低温または強磁場のような反対側の極限では磁化は飽和する。

なお、強磁性体反強磁性体では、キュリーの法則を拡張したキュリー・ワイスの法則が(ほぼ)成り立っている。