[問題1] 最初に羅針盤(コンパス)を遠洋航海に使った人物は誰か? コロンブス ファラデー フランクリン キャプテンクック [問題2] 元素記号Ndの金属が主要成分の磁石はどれか? サマリウムコバルト磁石 アルニコ磁石 フェライト磁石 ネオジム磁石 [問題3] 近くの永久磁石のN極に対して方位磁石(コンパス)の針はどうなるか? 永久磁石に関係なく針のS極が地球の北極を指す 永久磁石に関係なく針のN極が地球の北極を指す 針のS極が永久磁石のN極を指す 針のN極が永久磁石のN極を指す [問題4] 次の図のような着磁方式を何と呼ぶか? 厚み方向着磁 径方向着磁 片面2極着磁 両面4極着磁 [問題5] 永久磁石をN極S極の真中で2つに切るとどうなるか? N極を1つ持った磁石とS極を1つ持った磁石に分かれる N極を2つ持った磁石とS極を2つ持った磁石に分かれる 同じようにN極とS極を1つずつ持った磁石に分かれる N極もS極も消えて、磁石ではなくなる [問題6] 電動モーターと永久磁石について正しいのはどれか? どんなモーターにも永久磁石は使われていない 永久磁石が使われているモーターと使われていないモーターがある 世界のどんなモーターにも永久磁石が使われている 日本のモーターだけは全て永久磁石が使われている [問題7] 磁石の磁力の強さを表す「最大エネルギー積」の記号はどれか? (BH)max Max(BH) (BJ)max Max(BJ) [問題8] 磁力が強い磁石は、磁石の何の値が大きいか? 電子密度 磁束密度 電流密度 電束密度 [問題9] ガラス棒を絹布でこすると紙や髪の毛がそのガラス棒にくっつく原因は何か? 磁気現象 重力現象 電磁現象 静電現象 [問題10] 磁石AのN極は磁石表面から1cmの磁束密度が1000ガウス(G)であった。
磁石BのS極は磁石表面から1cmの磁束密度が2000ガウス(G)であった。
磁石AのN極と磁石BのS極を2cmの間隔で向かい合わせたときの中央の磁束密度は何ガウスか? 1000ガウス(G) 2000ガウス(G) 3000ガウス(G) 4000ガウス(G) |